山登ろうぜ

MENU

【初心者向け】おすすめ登山アイテム
2024-07-07

【初心者向け】おすすめ登山アイテム

初心者が山で困らないために、必要なアイテム、あると便利なグッズなどを紹介します!

  • アイテム
冒頭

まず最初に

この記事では、基本的な装備、必需品は掘り下げません。なぜなら雑誌や本、WEBサイトでその辺はかなり紹介されているからです。

必需品などはサラっと紹介させていただく程度にとどめ、このページでは実体験で役に立ったアイテムを紹介させていただきます!

※ 日帰り登山を前提としています。

必需品

  • ザック(リュック)
  • 登山靴
  • 登山ウェア
  • 靴下(厚手のもの)
  • 帽子
  • 雨対策(レインウェアなど)
  • 懐中電灯(ヘッドライト)
  • スマートフォン
  • ゴミ袋
  • 応急処置キット
  • 行動食
  • 飲み物

日帰り登山の場合、上記の用意があればなんとかなります。

ほかのサイトなどを見ると「コンパス」「地図」「登山計画書」などが必需品と掲載されていたりもします。

確かにあって悪い訳ではないですが、後述するYAMAPをインストールしているスマートフォンがあれば問題ないかと思います。

お試しだからとジャージ、スニーカーで挑むと本当に危険です。

とにかく、はじめて登山をする場合は最低限上記のものは揃えた方がいいです。

YAMAP

登山アプリ YAMAP

このアプリは現代の登山における必需品といってもいいと思います。登山アプリは色々ありますが、個人的には一番使いやすいと感じました。

基本的に無料で利用することができます。登山を始めたいと思ったら、まずはダウンロードすることをおすすめします!

YAMAPのおすすめ機能

  • 山の地図ダウンロード
  • 周辺の山の検索
  • 他のユーザーの登山記録を閲覧

まずは登りたい山を検索

現在地に近い山やおすすめの山(コース)を紹介してくれます。YAMAPユーザーのデータから算出した「タイム」「距離」なども表示されるので非常に参考になります。

中でも「コース定数」という歩行距離や上り累積標高などで算出される数値があり、これを基準に山を選ぶことをおすすめします。初心者であれば8~14くらいがいいかなと思います。

ここでマジで気を付けてほしいのは、ほかのユーザーの記録をあてにし過ぎないというところです。初心者と熟練者ではタイムが3倍くらい違うってことはザラにあります。そういったユーザーの記録をみて、2時間で終わると思って挑んだら4~5時間かかって大変だったってことになりかねません。

まずは初心者向けの山を上り、自分のタイムに近いユーザーの方を参考にするなどの利用方法がいいかと思います。

地図をダウンロード

上りたい山を決めたら、その山の地図をダウンロードします。事前にダウンロードすることがとても重要です。なぜならば山では電波が圏外である可能性が高いからです。

無料版では二つの地図しかダウンロードできませんが、都度消すなどの整理をすれば問題なく使えます。

YAMAPの地図では登山道がちゃんと示されていて、自分の現在地と方向が分かるようになっています。

例えば、これがGoogleマップアプリの場合、道も何も無い所に自分がポツンと表示されていて進む方角がわからなかったりもします(というか圏外で使えない可能性が高いです)。

個人的な経験でいえば、牛の峠で道に迷ったときにYAMAPの地図が命を救ってくれました。本当に必要なアプリだと思います。

著者のアカウントは「のまど のぼる」です。40代の登山初心者です。登山データが参考になる方もいるかと思うので、よろしかったらフォローよろしくお願いします。

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

YAMAPが必需品だという前提であればモバイルバッテリーも必需品といっても過言ではありません。YAMAP以外でも山でしか見られない絶景を撮ったり、電波があれば緊急時に利用することもあるかと思います。そんな時にスマホの充電は生命線となります。

安めのヤツだとすごく熱くなったりするものもあります。信頼のあるメーカー、バッテリー容量で選ぶといいです。

使っているモバイルバッテリー

AOKUSというブランドの20000mAhのバッテリーで、サイズ的にはスマホを少し厚くしたくらいです。

2つのポートがあるので2台同時に充電が可能なので、スマホとスマートウォッチを山頂や休憩中に充電するのに便利です。

スマホだけでいえば、2回分100%充電できるくらいの充電容量があると思います。もちろん機種によりますが。

結構熱くなりますが、冬なら逆にカイロ代わりになるかも、くらいの軽い気持ちで持ってます。夏は嫌ですが・・・。

たくさんのモバイルバッテリーを使ったわけではありませんが、問題なく使えています。

登山マットシート

折り畳み座布団

登山は休憩をちょこちょこ取りながら行いますが、地面のコンディションによっては湿ってて腰を降ろしづらいってこともよくあります。山頂では地面に腰を下ろしてゆったり過ごしたいです。

そこでアウトドア用の折り畳み座布団があると、かなり便利です。

遠足やピクニックで使うようなレジャーシートは大きく、風が強い山頂ではバタバタしたり飛ばされたりする可能性があります。そういう場面でも、コンパクトで耐水性のある折り畳み座布団が効果を発揮すると思います。

井村屋ようかん

井村屋小さなようかん

登山では消費カロリーが高く、「シャリバテ」「ハンガーノック」という症状、いわゆる燃料不足になる可能性があります。

そこで登山中は適度な間隔でエネルギー(主に糖質)補給することが大切です。

この記事でおすすめしたいのは井村屋 小さなようかん

おすすめの理由は、小分けされた袋を開けずにそのまま中身を押し出して食べられるというところです。

また、ようかんなので糖質も豊富で、チョコレートなどよりも水分を持っていかれないのもありがたいです。

何よりおいしいです。豆の食感も残してくれており、さすが井村屋と言える商品です。

ようかんがそもそも好きじゃないって人もいるかと思いますので一応。行動食を選ぶ時には「糖質」が含まれているかを必ず確認してください。

プロテインバー、シリアルバーのような商品には「糖質オフ」という物も多いので、成分のチェックは重要です。

その他おすすめ行動食

行動食を摂取することで水分が必要になるモノはあまりおすすめできません。エネルギー補給のゼリーが水分補給にもなるし、手軽に摂れるのでおすすめです。ソイジョイは水分持って行かれますが好きなんでご勘弁を。

スマートウォッチ

スマートウォッチ

正直これは無くても問題ないですが、個人的には便利だと思います。

時計としての用途はもちろん、アプリ「Google Fit」で心拍数や経路の測定を行ったり、YAMAPと連携させることも機種によっては可能です。

登山で使うためのスマートウォッチを選ぶときのポイントは、「Apple Watch」か「wearOS」搭載のものを選ぶことです。

上記以外の5000円前後のスマートウォッチでは使えるアプリもかなり制限されていたり、耐水・耐衝撃に問題があったり、バッテリーが少なかったりします。

使用中のスマートウォッチ

私は「WearOS」搭載の「TicWatch E3」を使用しています。WearOSはGoogleが開発しているスマートウォッチ向けのOSで、Google系のアプリが利用でき、Android携帯との相性がとても良いです。YAMAPとも連動できるのも良い点です。バッテリー量が少ないのが難点ですが、モバイルバッテリーを使えばだいたい大丈夫です。

かなり高価ではありますが、登山用のスマートウォッチもあるみたいです。これらは登山に特化したアプリやGPSが入っていたり、長時間使用できるバッテリー搭載、ソーラー充電が可能らしいです。まさに登山向け。でもさすがに高い。憧れです。