山登ろうぜ
高千穂町、日之影町、大分県の境に東西に連なる山地。主峰は宮崎県最高峰の祖母山。
大分県側に比べると宮崎県側は緩やかな斜面になっている。
延岡市と日之影町にまたがる山地。主峰は大崩山。
祝子川のなめらかな岩床と清流や、祝子川流域には九州一とされる原生林があり、美しい景観が魅力。
延岡市と日之影町にある山地。主峰は行縢山。
花崗斑岩(かこうはんがん)の東西40キロに渡る山地。
大分県南部、熊本県球磨地方、宮崎県北部、鹿児島県薩摩地方にまたがる山地。
標高1,600m以上の山が連なる山地。
九州山地の東側、尾鈴山の南東側を宮崎平野に囲まれた直径約15キロメートルの範囲に広がる山地。
多数の滝があり、尾鈴山瀑布群として国の名勝に指定されている。
県南西部に位置し、大小20あまりの火山が存在する山地。
百名山の韓国岳や天の坂鉾で有名な高千穂の峰などがあり、登山者に人気を誇る。
県南部の海沿い、宮崎市南部から日南市鵜戸にかけて連なる山地。登山者に人気の双石山がある。
猪八重渓谷には約300種のコケが自生しており、学術的にも貴重とされている。
鵜戸山地の西側にある山地。
登山道付近には豊かな照葉樹林が広がり、主峰の鰐塚山の山頂には宮崎県の主要放送局の電波塔が建っている。