
登山はダイエットになる?【vol.2】宮崎の山でダイエット
著者の登山データから、宮崎の山での消費するエネルギー(カロリー)を紹介します!
- 山情報
- ダイエット
前回のおさらい
前回は、登山にダイエット的な効果があるのか?について書きました。
詳しくは読んでいただきたいのですが、結論からいえば登山は消費エネルギーが非常に高いので、ダイエット効果はあるとさせていただきました。

今回は宮崎の登山での消費エネルギーを著者の運動データをもとに紹介していこうと思います。
宮崎の山での消費エネルギー
ここからは著者の登山活動データをもとに消費エネルギーについて書きます。
計測方法はスマートウォッチのアプリ「Google Fit」のハイキングモードを使用したものになります。ちなみに使用したスマートウォッチは「TicWatch E3」です。
GoogleFitのハイキングモードでは歩数や心拍数、距離、標高をもとに各種データが算出されます。
ちなみに著者は「男」「75kg」「40歳」の登山初心者。デスクワーカー。週3日1回約1時間の筋トレを行っています。
人によって基礎代謝などが異なりますので、あくまで参考程度にとどめてください。
GoogleFitでは消費エネルギーをCalと表記しますが、頭文字が大文字なのでkcal(キロカロリー)を意味しています。
双石山

- 距離
- 8.35km
- 時間
- 4時間59分
- 消費エネルギー
- 2,399kcal
宮崎市にある人気の山で、初心者でも登山できる難易度です。
この時は道に迷ったり寄り道したりと、ウロウロしながらの登山となりました。
宮崎市からのアクセスも良く、登山客が多いので、万が一の時にも安心です。
展望所からの眺望もよく、アスレチック感のある登山道なのでエクササイズとして良い山です。

小谷登山口
宮崎県宮崎市鏡洲
韓国岳

- 距離
- 6.49km
- 時間
- 3時間28分
- 消費エネルギー
- 1,671kcal
えびの市にある宮崎を代表する名峰です。日本百名山に数えられています。
標高は1,700mですが登山口の標高がそもそも高く、上記のデータを見ての通り双石山よりも距離は短く初心者向けの山だといえます。
登山客も多く、何よりも絶景を楽しむことができます。

韓国岳登山口
宮崎県えびの市
牛の峠

- 距離
- 16.71km
- 時間
- 6時間35分
- 消費エネルギー
- 2,920kcal
三股町にある山で、駐車スペースから登山口までの距離が、全行程の7割くらいを占めるという特殊な山行になります。
標高は918mですが距離が長く険しいので舐めたらえらい目に遭います。道に迷ったりしたので通常の距離より長くなりました。
崩壊し落石の跡がそこら中にある道路を進む、非日常で不思議な山歩きを体験できますが、初心者向きではないと思います。

牛の峠登山口
宮崎県三股町
【番外編】庄内フットパス関之尾せせらぎコース

- 距離
- 6.47km
- 時間
- 2時間1分
- 消費エネルギー
- 614kcal
登山の記録ではないですが、散歩(ウォーキング)との消費エネルギーを比較するために掲載します。
2024年にリニューアルした都城市の関之尾滝周辺に設置(?)された関之尾フットパス せせらぎコースを歩いた時のデータです。
距離はほとんど韓国岳(韓国岳登山口、6.49km)と同じですが、消費カロリーは約2.7倍で1,000kcal以上の差があります(韓国岳=1,671kcal)。
このコースは自然を満喫し、きれいな小川を眺めながら良い散歩ができます。
まとめと次回予告
宮崎の山にもダイエットに向いた山がたくさんあると思います。
紹介した例は宮崎の山のほんの一部です。いろんな山を登ってみてお気に入りの山を見つけるのも楽しみの一つになると思います。
「牛の峠」のように長時間・長距離を要する場所もありますが、山頂に行くことを目的とせず、「2時間経過したら引き返す」のようなルールを設けても良いと思います。
登山というスポーツ(エクササイズ)は対戦相手や公式ルールはありません。自分のペースで、自分のルールで無理なく行うのがよいと思います。
次回は登山中の行動食について書いてみようと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございます!また次回もよければご覧ください!
